■チョーキング現象 |
|
■塗膜の剥れ |
経年の紫外線や雨などの影響で仕上塗膜の表層が劣化して粉状になり、遊離していく状態で色もあせてくる。
|
|
|
仕上塗膜が、コンクリートや旧塗膜から浮いた状態になり、それが進行すると剥れに至る。原因としては、ひび割れからの雨水の浸入や、経年による塗材劣化による付着障害が考られる。
|
|

|
|

|
工事時の注意
|
|
工事時の注意
|
|
|
|
■塗膜のふくれ |
|
■仕上塗膜のひび割れ |
仕上塗膜が、コンクリートや旧塗膜から浮いた状態になり、ふくれとなる。弾性塗膜に多く見られる現象である。
|
|
|
経年の紫外線などの影響により、仕上塗膜が劣化し、弾力を失い割れに至る。
|
|

|
|

|
工事時の注意
● |
ふくれ部分の除去 |
● |
コンクリート下地補修により止水 |
|
|
工事時の注意
|
|
|
|
■外壁(躯体)のひび割れ |
|
■エフロレッセンス |
開口部廻りや、コールドジョイントに経年でひび割れが発生している。
|
|
|
ひび割れに雨水などが浸入してコンクリート内のアルカリを溶出して外へ流れ出し結晶化している。 |
|
 |
|
 |
工事時の注意
● |
躯体補修工事により、ひび割れ補修 |
● |
下地調整材の選定 |
|
|
工事時の注意
|
■鉄筋の露出 |
|
■サビの発生 |
コンクリートの亀裂から経年により雨水が浸入し、周辺のコンクリートを中性化させながら鉄筋に至り、その鉄筋を腐食させ錆の膨張により中性化したコンクリートを押し出し欠落に至る。 |
|
|
経年の雨水等の影響により、鉄に錆が発生している。錆が進行し、孔食により強度不足などが懸念される。
|
|
 |
|
 |
工事時の注意
● |
躯体補修工事により、鉄筋露出部を補修する |
● |
下地調整材や仕上材の選定 |
|
|
工事時の注意
● |
錆落とし(ケレン)の実施 |
● |
部材の補強、交換 |
|
|